- お役立ちコラム
長崎市で使いやすいキッチンにするためのリフォームポイント(チェック)
皆さんこんにちは!リフォームのタマオです。
「長崎市 リフォーム キッチン」で検索されたあなたへ、この記事では長崎市周辺でのキッチンリフォームを検討中の方に向けて、失敗しない使いやすいキッチン設計のコツを徹底解説します。この記事を読むと、動線重視のレイアウト、気候に適した素材選び、収納の具体策など、実践できるリフォームポイントがわかります。長崎市・時津町・長与町・諫早市などでキッチンリフォームを考えている方に、特におすすめです。
動線を意識したキッチンリフォームのコツ
使いやすいキッチンを実現する上では、動線設計(人の移動経路)が最も重要です。動線が悪いと、料理中に無駄な歩行や重複動作が生まれてストレスになります。以下に、具体的な考え方とポイントを紹介します。
3点配置の原則を守る
料理の三大作業(調理・洗う・冷蔵庫)が「三角形」の配置になるよう設計するのが基本です。
冷蔵庫 ⇒ 流し(シンク) ⇒ レンジ・コンロ
この三点が近すぎず遠すぎず、かつ動線が重ならないように配置することが理想です。
長崎市の住宅ではキッチンが狭めのケースも多いため、例えば冷蔵庫とシンクを直線上に配置する「I型キッチン」にして、コンロをL型に回す設計も有効です。
【クリナップ HPより】
通路幅・作業スペースを確保する
通路幅や作業台の前後のスペースは、最低でも次のように確保したいです
(使いやすさの基準として)
-
通路幅:90cm〜120cm
-
作業台前後:60cm〜75cm
この幅が確保できていないと、開いた冷蔵庫や食器棚とぶつかったり、複数人で作業したときにすれ違いが困難になります。特に賃貸住宅を戸建て化した家屋など、もともとの間取りが狭い長崎市の住宅では、壁を移動して通路を広げたり腰壁を撤去するリノベーションを検討する価値があります。
また、作業台(カウンター)高さも重要です。身長や使う人の体型に合わせて85cm〜90cm程度が一般的ですが、体格や調理器具の高さに応じて微調整を設けると良いでしょう。
家事動線との連携を考える
キッチンだけでなく、収納、ゴミ処理、食器洗い、配膳などの動線も併せて考えると、料理以外の作業でも使いやすいキッチンになります。
-
食材を買ってきてから冷蔵庫に入れる動線(玄関→キッチン)
-
ゴミ出しやゴミ箱への動線
-
配膳・食器下げ・食後片付けの動線(キッチン→ダイニング)
長崎の気候に合ったキッチン素材と収納術
長崎市は海風・湿気・塩害の影響が強い地域です。そのため、素材選びと収納設計には特に注意が必要です。
耐湿・耐錆性の高い素材選び
【クリナップ HPより】
長崎市のような潮風や湿気の強い地域では、次の素材が使いやすいキッチンを支えてくれます。
-
ステンレス(調理台、シンク、壁パネルなど)
錆びにくく掃除しやすい性質があります。 -
セラミック天板 / 人造大理石 + 抗菌コーティング
水滴・油汚れに強く、傷もつきにくい素材です。 -
アルミやアルミ複合材の換気扇・レンジフード部材
塩害による腐食に強いものを選ぶと長持ちします。 -
耐久性のある木材(無垢材+防水塗装)
天然木の風合いを残しつつ、防水塗装(ウレタン、オイル系)を併用して湿気対策を施します。
通気性・結露対策を意識した設計
長崎市は冬季の結露や梅雨時期の湿気が問題となります。キッチン内での水蒸気排出や換気性を高める工夫は使いやすさに直結します。
-
レンジフードは強力な排気性能を持ち、かつ屋外放出型にする
-
換気用小窓(フィックス窓、ドア上部窓)を設置
-
キッチン背面やシンク脇に通気スリットを設ける
-
防カビ・防湿仕様の壁材(調湿クロス、珪藻土風クロス)を用いる
こうした対策により、湿気や結露で収納内部がカビたり、調理器具が湿気で痛んだりするリスクを抑えられます。
収納術:使いやすさを左右する設計のコツ
素材だけでなく、収納設計がキッチンの使いやすさを決めます。以下の収納術を取り入れると、長崎の気候・住宅構造にも適した使いやすいキッチンになります。
【タカラスタンダード HPより】
引き出し式収納を基本にする
スライド式引き出しは、奥のものまで取り出しが容易で、立ったまま作業できます。
-
幅90cm以上の大引き出しには深型・分割トレーを組み込む
-
圧力ヒンジ付き引き出しで閉まりが静かになる
-
フルオープンタイプ(引き出し全体が引き出せる)を選ぶと便利
可動棚と可変仕切りを活用する
収納物の形状・サイズに合わせて棚の高さを変えられる可動棚は、調味料ボトルや食器、調理家電などを効率的に収められます。
可変仕切り(トレー仕切り・ラック仕切り)は、細かい収納が難しい道具類の乱立を防げます。
引き込み式や折り戸を活用する
キッチン背面や壁面収納に折り戸、引き込み扉(スライド扉)を使うことで、開き扉がスペースを占有することを防げます。特に狭い通路や隣接部屋が近い場合に有効です。
使用頻度を考えた収納レイアウト
使う頻度に応じて、次のように収納場所を定めると取り出しが楽になります
-
毎日使う食器や調味料は目線から腰下レベル
-
調理家電(炊飯器・トースターなど)はカウンター下またはスライド収納
-
季節物・予備品は吊戸棚上部やパントリーに収納
長崎市の海風で湿気が多い家屋では、吊戸棚収納の扉には通気スリットを設けたり、内部に調湿剤を置いたりするとカビ抑制につながります。
まとめ
この記事で紹介した「長崎市で使いやすいキッチンにするためのリフォームポイント」は、次のとおりです。
-
動線を意識した配置:料理の三点(冷蔵庫・シンク・コンロ)を三角形で配置し、通路幅と作業スペースを確保する
-
家事動線との調整:配膳・片付け・ゴミ出しなどを見越したレイアウトにする
-
耐湿・耐錆素材の選定:ステンレスやセラミック、人造大理石など湿気や塩害に強い素材を用いる
-
通気性・結露対策:強力換気、スリット、調湿壁面を組み込んで湿気を抑える
-
使いやすい収納設計:引き出し式収納、可動棚、折り戸、可変仕切り、使用頻度別配置などを駆使する
これらを踏まえてリフォーム計画を立てれば、長崎市や近隣地域で「使いやすいキッチン」を実現できます。
長崎市、時津町、長与町、諫早市で水回りリフォーム(お風呂・キッチン・洗面台・トイレリフォームなど)をご検討している方は、是非この記事を参考にして、リフォームのタマオまでご相談ください!

リフォームのタマオ
施工実績数:1,200件以上
ショールーム展示:2店舗合計56台
地域密着66年
水回りリフォーム・お風呂・キッチン・洗面台・トイレリフォームなど
安心して工事をおまかせください!
お見積もりは無料ですのでお気軽にご連絡ください。
【時津店】
〒851-2105
長崎県西彼杵郡時津町浦郷428-17
TEL☎ 0120-557-802
【諫早店】
〒854-0001
長崎県諫早市福田町38-57
TEL☎ 0120-76-8022
<各店営業時間>
10:00~17:30
<定休日>
水曜日、日曜日
<対応エリア>
時津エリア
【時津町、長与町、長崎市(赤迫/泉/西海町/滑石/鳴見台/西山/葉山/三原/女の都/横尾など)】
その他、記載外の長崎市北部のエリアも対応させて頂きますので、まずはご相談お待ちしております。
諫早エリア
【諫早市、大村市(今村町/木場/中里町/岩松町/幸町/東大村/大里町/西部町/日泊町/
小川内町/須田ノ木町/平町/陰平町/徳泉川内町/溝陸町/片町/向木場町/玖島/久原など】
その他、記載外の長崎市北部のエリアも対応させて頂きますので、まずはご相談お待ちしております。




